2025年8月4日月曜日

【文房具】【シャープペンシル】【Portemine】【Criterium】シャープペンシルはフランス語ではPortemine【PARIS】



【文房具】【シャープペンシル】【Portemine】【Criterium】シャープペンシルはフランス語ではPortemine【PARIS】



▼PHOTO画像を【Google Photo】でmore見る



【普通名称化】シャープペンシルはフランス語ではPortemine、 「Critérium」と表記されることもある。商標名ではアクセントなしの「Criterium」が使われている。

”1915年、錺職人であった早川徳次(のちのシャープ創業者)が、繰出鉛筆の金具を受注したことに始まり、自ら金属製繰出式シャープペンシルを発明、「早川式繰出鉛筆」として実用新案を取得した。これ以前の繰出鉛筆はセルロイド製であり、壊れやすく実用的ではなかったが、早川式繰出鉛筆は美しく丈夫な金属軸であり、やがて輸出用にも人気を得た。翌1916年には更に細い芯を使用可能に改良し、福井商店(現ライオン事務器)の福井庄次郎の助言により「エバー・レディ・シャープ・ペンシル」と命名された。”

”早川式繰出鉛筆を製造していた早川兄弟商会は1923年の関東大震災で工場を焼失し、借金弁済のため筆記具事業を取引先に譲渡して解散、早川は翌1924年に早川金属工業研究所(現シャープ)を開業して家電事業へ参入したが、筆記具にちなんだ「シャープ」の名は同社のブランド名や社名として使われるようになった。"

Origine du nom "Sharp" et des débuts de son fondateur

En 1915, Tokujii Hayakawa, un artisan en métallerie, invente un crayon portemine métallique durable appelé "Hayakawa-style mechanical pencil", obtenant un brevet.

Ce produit innovant surpasse les modèles en celluloïd, fragiles à l’époque, et devient populaire à l’export.

En 1916, le crayon est amélioré pour accueillir une mine plus fine et renommé "Ever Ready Sharp Pencil" grâce aux conseils de Shojiro Fukui.

Tremblement de terre et tournant vers l’électroménager

En 1923, le Grand séisme du Kantō détruit l'usine de la Hayakawa Brothers Company.

Pour rembourser ses dettes, Hayakawa abandonne le secteur des instruments d’écriture.

En 1924, il crée Hayakawa Metal Works (aujourd’hui Sharp), se lançant dans les appareils électroménagers.

Le nom "Sharp" vient donc de son invention originale, le crayon portemine.

【Wikipedia】シャープペンシルSharp Pencil
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%AB

Criterium (sans accent) est une marque déposée en 1939 par la fabrique de crayons Gilbert, désignant un criterium à poussoir et devenue un nom commun en France pour désigner tous types de portemines. Cette marque appartient depuis 1983 à Bic, qui l'exploite pour ses portemines haut de gamme.

「Criterium(クリテリウム)」は、本来は1939年にGilbert(ジルベール)社が登録した鉛筆ブランド名。この名前はノック式のシャープペンシルを指すものだったが、次第にフランスでは一般的なシャープペンシル全般を指す言葉として使われるようになった(いわゆる商標の普通名称化)。

1983年からは文具メーカーBic(ビック)社がこの「Criterium」ブランドを所有していて、現在では高級シャープペンシルの製品ラインとして展開している。

フランス語では「Critérium」と表記されることもあるが、商標名ではアクセントなしの「Criterium」が使われている。

【Wikipedia】Portemine (également orthographié porte-mine), pousse-mine (surtout au Québec, où l'usage de ce mot prévaut), crayon à mine, crayon mécanique, crayon automatique ou critérium,
https://fr.wikipedia.org/wiki/Portemine

【楽天市場RAKUTEN】【シャープペンシル】



【アマゾンAMAZON JAPON】【国内未発売】BIC Criterium クリテリウム シャープペンシル (2.0mm)




【アマゾンAMAZON JAPON】シャープペンシル



【AMAZON FRANCE】【Criterium】BIC Criterium Luxe - Porte-Mines avec Mine Graphite HB Très Robuste (2 mm) - Corps Chromé, Blister de 1




【AMAZON FRANCE】Porte-Mines







【文房具】関連記事Tags naoparis